SSブログ

桜餅 [WORD]

 桜餅(さくらもち)は、和菓子の一つ。

 濾し餡を桃色に着色した生地で包み、塩漬けした桜の葉を巻いた餅菓子。

 関東では小麦粉の焼皮を生地に使いクレープ状に巻いた物。
 関西では、糯米を蒸かして乾燥させたものを粗く砕いた粒(つぶ)のある道明寺粉の皮で饅頭のように小豆餡を包んだ物。

 関東地方では関西風の桜餅を特に道明寺と呼ぶが、この呼称は関西では一般的ではない。
 関西では、関東風の桜餅は桜餅としてはあまり知られておらず、長命寺餅という別種の餅菓子としている事が多い。

 道明寺粉が高価なため、小麦粉で作った関東風よりも関西風のほうが高価な場合が多い。
 又、関東では濾し餡が多く、関西では粒餡が多かったが、最近では関西でも濾し餡が増えている。

【由来】
 関東風の桜餅は1717年、江戸時代八代将軍徳川吉宗が隅田川に桜を植えたところ、その葉を使い向島長命寺の門番山本新六が桜餅を作リ、売られたものが最初。
 関西風の桜餅は、道明寺餅を椿の葉で挟んだ「椿餅」が原型とされている。

【桜の葉】
 葉がやわらかく毛が少ない大島桜の葉を塩漬けにして使う。

 関東では大きめなものを好み、関西では小さめなものを好む。
 香りが良いため、関西風の桜餅では葉を取らずに中の餅と一緒に食べてしまうことが多い。

 桜の葉の独特の芳香は、塩蔵するときに分解して生成したクマリンという物質によるものである。尚、このクマリンには肝毒性があるので、桜の塩蔵葉が美味だからとはいえ、食べすぎには注意が必要である。

 桜の葉を取って食べるのか、取らずに一緒に食べるのかについて議論がある。本来葉は取って食べていたもののようです。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 1

あはは

遅レスですが
関西では一般的でなくとも業界では昔から関西風を「道明寺」と呼びます。
では関東風はというと単に「桜餅」なんです。
何故?かは簡単です。桜餅は江戸発祥のお菓子で元祖は向島長命寺の「山本や」です。したがって元祖の関東系のものが「桜餅」なのです。
これに対し江戸伝来の桜餅の餅を関西で道明寺粉を使ったぼた餅風にアレンジした商品が「道明寺(桜餅)」なのです。関西など道明寺しか知らなかった地方では、そちらが普通の桜餅だと思っているだけ。
by あはは (2008-03-16 18:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

ドルチェ3月/弥生 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。